喀痰吸引等研修(第3号研修)基本研修

喀痰吸引等第3号研修(特定の者対象)とは

たんの吸引や経管栄養は医療行為であり、その実施については医師や看護師等にしか認められていませんでしたが、「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正により、平成24年4月から、一定の研修を受けた介護職員等においては、医療や看護との連携により、安全確保が図られているなど一定の条件下において、たんの吸引、経管栄養の行為が実施できることとなりました。

施設や居宅でのたんの吸引及び経管栄養を行える介護職員として活躍することができます。

「喀痰吸引等第3号研修(特定の者対象)」のカリキュラム

「喀痰吸引等第3号研修(特定の者対象)」の修了には、【基本研修】『講義』と『演習』を修了した後、喀痰吸引等を必要とされている特定のご利用者に対して行う研修、【実地研修】の受講を修了することで、「喀痰吸引等第3号研修(特定の者対象)」を修了したこととなります。

①【基本研修】②【実地研修】それぞれにお申込みが必要となります。

どちらかのみを弊社で受講することも可能です。

両方を受けられる場合は、まず【基本研修】を修了し【実地研修】を受講してください。

 

①【基本研修】『講義』と『演習』(合計9~10時間)

講義(8時間)

自宅での動画視聴

①重度障害児・者の地域生活に関する講義
②喀痰吸引等を必要とする重度障害児・者等の障害及び支援に関する講義(*1
③緊急時の対応及び危険防止に関する講義(*2
(①:2時間 ②③:計6時間)

演習(1~2時間)

スクーリングにより実地(*3

①筆記試験:30分(合格点に満たない場合は、当日中に再テスト)

②喀痰吸引等に関する演習:1時間

(*1 講義後、演習の日に筆記試験があります、不合格の場合は演習を受けることができません

(*2 オンデマンドによる自宅での研修となります

(*3 研修会場での研修となります

※スクーリング開催予定日はお申込みフォームにあるカレンダーよりご確認ください。

※研修のスタートは自宅での動画視聴からとなりますので、お申込みは本日より可能ですが、手続きや動画視聴『基本研修(講義8時間)』を終了後にスクーリングが受けられるように10日程度の余裕をもってお申込みください。

※都合によりスクーリング予定日の変更、中止となる場合があります。ご了承ください。

【基本研修】の
お申し込みフォームはこちら

 

基本研修修了後の流れについて

【基本研修】を修了するとこで医療的ケアの基礎を履修した修了証が発行されます。
その後、ご利用者に対して医療的ケアを行う場合は【実地研修】を受けなければなりません。

【実地研修】とは、喀痰吸引等を必要とされている「特定のご利用者」及び、指導ができる連携訪問看護事業所と連携し、下記項目について現場で研修を行います。
研修を実施して、評価を得ることで実際にご利用者に対して下記項目ができるようになります。

現地実習
※特定の利用者への実習
①口腔内の喀痰吸引
②鼻腔内の喀痰吸引
③気管カニューレ内部の喀痰吸引
④胃ろう又は腸ろうによる経管栄養
⑤経鼻経管栄養

※医師等の評価において、受講者が習得すべき知識及び技能を習得したと認められるまで。実地研修指導講師による研修



事業所として喀痰吸引等を実施する場合は、その事業所が所在する自治体へ『登録特定行為事業者』の登録申請等を行う必要があります。
また、実地研修を修了した介護職員等個人も『従事者認定』を受ける必要がありますので、事業所が所在する自治体への確認をしていただきますようお願いいたします。

実地研修の流れ、詳しくはこちら

 

吸引・経管栄養についてよくあるご質問

Q.3号研修を取得すれば、誰にでも医療的ケアができますか?

A,3号研修取得で行える行為は「特定の対象者」に限ります。

資格取得後に新たに喀痰吸引が必要となるご利用者がおられる場合、その1人1人に対して、個別に【実地研修】のみを受けて頂く必要があります。

Q.3号研修基本研修は、1度受けたらもう受けなくて良いですか?

A,基本研修は1度受ければ、2度受ける必要はございません。実地研修は利用者ごと、行為が追加になるごとに受ける必要があります。

Q.吸引ができるようになるために事業所が準備することは?

A,下記内容の準備が必要になります。おおよそ2か月程度かかりますので、事前にご準備お願いいたします。
・感染症、緊急時対応マニュアル等
・連絡体制・連携体制図
・申請書(喀痰吸引等を実施する者の氏名や認定証を添付)
・業務方法書
・各規定と研修体制
詳しくは兵庫県のHPを参考にしてください。

Q.【実地研修】の申し込みはどうすればいいの?

A.まずはお仕事を行おうとする「訪問介護事業所」が各自治体において『登録特定行為事業者』の登録を済ませておく必要があります。

実地研修先での「特定の利用者」に関わっている「かかりつけ医」からの指示書、並びに「指導資格のある看護師」の確保も必要となります。そのうえで「かかりつけ医」からの指示のもと「指導資格のある看護師」による【実地研修】を行っていただく必要があります。

喀痰吸引等第3号研修【基本研修】を受講するには

以下の内容をご確認の上、お申し込みフォームよりお申し込みください。

自動返信にて申込内容のメールを返信させて頂きます。←この時点ではお申込確定ではございません。

重要)※人数制限がございますので、自動返信メールの後に担当者より再度お申込確定連絡をお送りさせて頂きます。

     お申込が確定した後にお振込みをお願いいたします。

    ※人数超過している場合は、曜日の振替をお願いする場合がございますのでご了承ください。

受講場所 神戸市長田区大橋町1丁目1-7田中ビル2F
資格のトルゼ 新長田教室
資格 喀痰吸引等第3号研修(特定の者対象)
基本研修
受講期間

月・水・金
午前の部10:30~
午後の部13:00~
演習・筆記試験+自宅DVD学習

講義:DVD学習(約8時間)※ご自宅
演習・筆記試験:(約2時間)※研修場
研修終了後にその場で「修了証」をお渡しいたします

受講料 24,000円(税込)
振込手数料は、大変恐縮ですが、お客様負担とさせて頂きたく、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
原則返金対応は致しかねます。
お支払い方法

お振込先

銀行名 :神戸信用金庫

支店名 :長田支店

名義  :ド)クラウドナイン

種別  :普通

口座番号:0433890

研修 お申し込みフォーム

以下の内容をご確認の上、下部にございますお申し込みフォームよりお申し込みください。

自動返信にて申込内容のメールを返信させて頂きます。←この時点ではお申込確定ではございません。

重要)※人数制限がございますので、自動返信メールの後に担当者より再度お申込確定連絡をお送りさせて頂きます。

     お申込が確定した後にお振込みをお願いいたします。

    ※人数超過している場合は、曜日の振替をお願いする場合がございますのでご了承ください。

プライバシーポリシー

当サイトは、お客様の個人情報について、お客様の承諾がない限り第三者に開示、提供を一切いたしません。

お客様から個人情報をご提供して頂き、お客様へのサービスに利用させて頂く場合があります。

その目的以外には利用いたしません。

そして、ご提供頂いた個人情報を取り扱うにあたり管理責任者を置き、適切な管理を行っております。

研修 日程カレンダー



お申込みの研修の内容

必須お申し込みの研修
※お間違いがないか、ご確認お願いします。

喀痰吸引3号研修(基本研修)

必須ご希望の日程

必須ご希望の時間帯

受講者様の情報

必須氏名(住民票記載の表記)

必須氏名(ふりがな)

必須生年月日

必須郵便番号

例)653-0037

必須住所

例)兵庫県神戸市長田区大橋町1-1-7-田中ビル2F
(建物名・お部屋番号まで入力)

ご連絡先 (研修資料や、お支払いのご案内等の送付先となります)

必須事業所名

例)○○介護 ※個人申込の場合は「なし」と入力

必須ご担当者名(お名前)

例)山田太郎  ※個人申込の場合は「なし」と記入

必須メールアドレス 
※原則、資料やご案内等はメールのみ
での送付となります

例)info@example.com

必須電話番号

例)078-798-5646

必須FAX番号

例)078-798-5647 ※FAXをお持ちでない方は「0」と記載してください

必須郵便番号

例)653-0037

必須住所

例)兵庫県神戸市長田区大橋町1-1-7-田中ビル2F
(建物名・お部屋番号まで入力)

必須性別

男性女性

必須振込名義人

任意研修課程修了後に当事業所で活動することを

希望する希望しない分からない

任意本講座を知ったきっかけは

任意ご質問等

重要事項確認

  • お申込みいただきました日程等について、弊社都合、その他様々な情勢により急な延期、中止がある場合がございます。
  • 資格取得のための研修であり、限られた時間での研修となりますので、技術のさらなる向上のための研修としては内容がそぐわない場合がございますことをご理解ください。
  • 感染症の流行や、様々な情勢等による配慮のため、研修の実地方法等に配慮が必要となる場合がございます。その際は講師の指示に従っていただきますようお願いいたします。

稀に、いたずらやなりすまし、受付後に連絡不能になるなどの行為がございます。

下記注意事項につきましてもご確認いただきますようお願いいたします。

  • ご登録いただいたメールアドレスに誤りがある場合や、システムのエラー等により、弊社からの連絡が届かない場合もございますので、その際はお手数ですが、お電話にてご一報いただきたくお願いいたします。
  • その他、迷惑行為などがあった場合はお取引をお断りする場合がございます。
  • 当社ならびに第三者へ損害を与えた場合、警察へ被害届けを提出いたします。また、法的手段により損害賠償額を請求させていただく場合がございます。


円滑な運営のため、ご理解、ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

必須上記の重要事項を確認ください

重要事項を確認しました