居宅介護についてHome care
ケアステーション つばさ
居宅介護・重度訪問介護・同行援護・移動支援など、ケアステーションつばさで行っているサービスについてご紹介いたします。
基本的な介護内容についてご紹介しておりますので、詳しい介護内容について不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ご利用者様だけでなく、その家族様にも喜んでいただけるよう、サービスを行って参ります。
居宅介護サービスについて
-
身体介護
ご家庭に訪問し、入浴や排せつ、食事などのお手伝いをします。
【介護内容】入浴介助・排せつ介助・食事介助・着脱介助・通院介助など
-
家事援助
ご家庭に訪問し、調理・洗濯・掃除・買い物代行などの生活の援助をします。
重度訪問介護
肢体不自由で常時介護を要する方に、生活全般にわたる援助・外出支援のお手伝いをします。
【介護内容】
入浴・排泄・食事の介護・調理・洗濯・掃除など

同行援護
移動に著しい困難を有する視覚障がいのある方が外出する際、ご本人に同行し、移動に必要な情報の提供や、移動の援護、排泄、食事等の介護のほか、ご本人が外出する際に必要な援助を適切かつ効果的に行います。

移動支援(ガイドヘルプ)
社会生活上必要不可欠な外出、または余暇活動等の社会参加のための外出のお手伝いをいたします。
例えば、本人がプールや遊園地などに遊びに行きたい時や、何かしたいことがあるときに、ヘルパーが付き添い安全に楽しく一緒に外出を楽しんでいただけます。
また家族が用事等でご本人に付き添えないときに、ヘルパーが代わって付き添いいたします。

ご利用者様のご負担額について
下記の表は利用するサービスの一割負担分の概算の料金になります。利用できる回数(時間)につきましては、障がい福祉サービス受給者証に書かれている支給量(時間)に基づいて提供します。負担額につきましては「障がい福祉サービス受給者証」等に記載される「利用者負担上限月額」以上の負担はありません。
利用者負担上限月額につきましては、下記に説明しております。
負担料金 | ~30分 | ~1時間 | ~1時間半 | 以後30分ごと | |
---|---|---|---|---|---|
移動支援 | 身体あり | 269円 | 426円 | 477円 | +80円 |
身体なし | 110円 | 207円 | 238円 | +80円 | |
居宅介護 | 身体介護・通院介助 | 269円 | 426円 | 619円 | +88円 |
家事援助・身体なし | 110円 | 207円 | 289円 | +74円 |
負担料金 | ~1時間 | ~2時間 | ~3時間 | ~4時間 | 以降12時間まで30分ごと |
---|---|---|---|---|---|
重度訪問介護 | 192円 | 384円 | 575円 | 766円 | +90円 |
※神戸市での概算の負担額です。
利用者負担上限月額について
生活保護 生活保護受給世帯 | 0円 |
---|---|
低所得市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般(A)市町村民税課税世帯(障がい者世帯については所得割額16万円未満) | 9,300円 |
市町村民税課税世帯(障がい者世帯については所得割額28円未満) | 4,600円 |
一般(B)市民税が課税の世帯で、「一般(A)」に該当しない方 | 37,200円 |
※成人の障がい者について、月額負担上限額を算定する際の所得区分を「個人単位」を基本とし、18歳以上(入所施設利用者は20歳以上)の障がい者については、本人と配偶者のみの所得及び資産で判断します。
したがって、世帯構成員に異動がなくても月額負担上限額が見直される方がいます。
また、障がい児世帯について、負担軽減の対象範囲を市民税所得割28万円まで拡大しました。
事業所番号一覧
- 神戸市指定 居宅介護・重度訪問介護・同行援護 2810602413
- 神戸市指定 移動支援事業 2860611272
- 芦屋市指定 移動支援事業 事業所番号なし
- 西宮市指定 移動支援事業 28204100209168 他
- 尼崎市指定 移動支援事業 2860701099
- 明石市指定 移動支援事業 2862011349
加算取得状況
- 特定事業所加算Ⅰ
- 福祉・介護職員処遇改善加算Ⅰ
- 福祉・介護職員等特定処遇改善加算Ⅰ、Ⅱ
職場環境等要件
【資質の向上】
- 働きながら資格取得に対する支援や、より専門性の高い支援技術に対する受講支援(労働環境/処遇の改善)
- エルダー・メンター制度等導入
- ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の福祉・介護職員の気づきを踏まえた勤務環境や支援内容の改善
- 事故トラブルへの対応マニュアル等の作成による責任の所在の明確化
- 健康診断の実施
【その他】
- 障がい福祉サービス等情報公表制度の活用による経営・人材育成理念の見える化
- 非正規職員から正規職員への転換